読む世界史

書き残そう、世界の歴史の物語

No.2(東)エジプト①

しま:さぁ今日のテーマはエジプトだ!張り切っていこう!

 

生徒:先生、前回のメソポタミアのブログ、笑えるところ無かったですよ。クソつまんなかったです。まじでクソポタミアです。

 

しま:いや!めちゃくちゃ言うじゃん!ちょっとクソポタミアってなにさ!!!俺とシュメール人に謝りなさいよ!

 

生徒:ごめポタミア。

 

しま:…もう良いです…。

 

生徒:先生泣かないでください!ほら、これで涙ふいて。

 

しま:なんですかこれ?

 

生徒:粘土板。

 

しま:顔どろどろなるわ。もういい。エジプトはじめます…。さぁ、メソポタミアはティグリス・ユーフラテス川の流域で繁栄したって教えたけど、エジプトはなんていう川で繁栄したか、もちろん知っているよね!?

 

生徒:わかんないです!あ、いや、わかんないるです!

 

しま:絶対わかってるだろそれ!「エジプトはナイルのたまもの(賜)」っていう言葉がある。たまものってのは、神から授かったありがたーーーい物って意味。古代エジプトが、ナイル川の定期的な氾濫によって運ばれてきた肥沃な土壌によって繁栄したことをあらわす言葉なんだ。ギリシアの歴史家ヘロドトスが、『歴史』という本の中で引用した言葉だからしっかり覚えておこう。

 

生徒:先生、エジプトも覚え方のポイントってありますか?

 

しま:もちろん!エジプトはメソポタミアと違って民族の入れ替わりが無くて、ずっとハム語族のエジプト人の歴史が続いていく!それを3段階に分けて覚えよう!ずばり、古王国➡中王国➡新王国だ!

 

生徒:なるほど!

 

しま:エジプトにはまず、ノモスと呼ばれる小さな都市国家が誕生した。それを統一したのがメネス!彼は王です。つまりファラオ。

 

生徒:エジプトでは、王のことをファラオと呼ぶのですね!

 

しま:そうそう。ちなみにもともとファラオは「大きな家」って意味だったんだよ。

 

生徒:へぇー!王の住む場所を指していたんですね!

 

しま:ほいじゃまぁ、さっそく古王国から見ていくぞ!古王国時代は、だいたい紀元前27世紀~紀元前22世紀。都はナイル川下流域のメンフィスという場所。で、この時代にピラミッドが作られた!作られた場所はギザで、クフ王カフラー王メンカウラー王のものが有名ね。ちなみにスフィンクスが横たわっているのは真ん中のカフラー王のピラミッドの前!

 

生徒:先生、スフィンクスってなんのために作られたんですか?やっぱりシーサーみたいな守り神?

 

しま:その通り!ちなみにピラミッドって、クフ王のものが最大で、なんと高さが150メートル近くにもなるんだけど、これだけどでかいってことは、王様の権力も大きかったんじゃないか…って想像つくよね?

 

生徒:つきます!王様が偉大だからこそ、これだけ巨大な石造建造物が作られたんだと思います!

 

しま:ででで、ここでちょっとメソポタミアの復習だけど、メソポタミアの王ってのは神の権力を授かって政治を行う、「王は神の代理人」だって授業で教えたよね?

 

生徒:はい!「王は神の代理人」と覚えました!

 

しま:それが、エジプトの場合、王は人間の姿をした神なんだ!王は太陽神ラーの子!神の子だからもちろん神!

 

生徒:「王(=ファラオ)は人間の姿をした神」なのですね。了解です、心に刻んでおきま………あ!!!!!メソポタミアは粘土板に楔形文字を刻んでいたけどエジプトはいったいどんな文字を使っていたんです!?

 

しま:エジプトの文字は3つの書体を覚えよう!神聖文字(=ヒエログリフ)と神官文字(=ヒエラティック)と民衆文字(=デモティック)だ!神聖文字は神殿や墳墓の壁面に刻まれる宗教的なもの。民衆文字ってのはそれが最も簡略化された書体だ。

 

生徒:あれ…もしかして、エジプト文字を解読したのってナポレオンじゃなかったでしたっけ?

 

しま:惜しいね…ちょっと違うな!ナポレオンは1799年にエジプト遠征を行うんだけど、その時にロゼッタ゠ストーンというものを発見するんだ。だから、ナポレオンがエジプト文字解読のきっかけになった!って感じかな?

 

生徒:なるほど!あ、資料集にロゼッタ゠ストーン載ってますね!上から順に神聖文字・民衆文字・ギリシア文字の3書体で刻まれていて、1822年にフランス人のシャンポリオンギリシア文字の部分を手掛かりに解読に成功…か。

 

しま:ちなみに古代エジプトには草の茎を薄くスライスして、乾燥させて作る紙の一種の“パピルス”っていうものがあったんだけど、このパピルスが英語のpaper(紙)の語源なんです!

 

生徒:なんかこういうのを知ってるとちょっとかっこいいですよね。例えば、トイレに入ってて、紙が無いことに途中で気づいた時にも「すいませーん!ちょっとトイレットペーパーが無いんですけどーーー!すいませーーーん!」なんて叫んだらめっちゃダサいですけど、そこを“トイレットパピルス”に変えるだけで一気にインテリ感が出ますもんね!

 

しま:いや、だいぶダサいよ。

 

生徒:そっか…まぁ確かに、万が一本当にパピルス持ってきちゃう人が居たら困っちゃいますもんね。お尻痛そう。

 

しま:いや、なんの心配。

 

生徒:ってか先生!トイレットペーパーで思い出したんですけど、エジプトって確かミイラも有名ですよね?

 

しま:トイレットペーパーで思い出すのはどうかと思うけど、確かにエジプトと言えばミイラだね!死体を保存しておけば死によって一度離れた霊魂が再び体に戻り、永遠の生命を得ることができるという霊魂不滅の思想、そして来世への信仰があったんだ!死後の世界があるわけだから、死者が死後の世界で困らないようにお墓に案内書みたいなものを一緒に埋葬していたんだけど、その案内書を『死者の書』という!

 

生徒:すごい!なんか中2心くすぐられてかっこいい!

 

しま:ちなみにこの『死者の書』もパピルスの巻物に書かれている。

 

生徒:なるほどー!あ、先生、紙の話は良いですけど、そろそろこのブログの紙面が足りなくなってきませんか?

 

しま:本当だよ!無駄遣いするから!次!紀元前22世紀頃~紀元前18世紀頃が中王国時代なんだけど、覚えるのはたった2つだけ!まず1つは、都がナイル川中流域のテーベだということ。そしてもう1つは、中王国の末期にヒクソスという西アジア遊牧民集団が、エジプトに侵入してきて一時的にエジプトを支配したことだ!

 

生徒:あれ?先生さっき“エジプトは民族の入れ替わりが無くて、ずーっとエジプト人の歴史だ”って言ってませんでした?

 

しま:言ったよ。だからこれは”例外”。で、入試ってのは例外が大好き。

 

生徒:なるほど。問題になりやすい…ってことか。中王国末期にヒクソス侵入…と。メモメモ。

 

しま:以上!ここまでが中王国の歴史!

 

生徒:しま先生…ちょっと疲れてきました。喉も乾いてミイラになりそうです。

 

しま:じゃあ今回のところはとりあえずここまで!!!明日はエジプト新王国の歴史だ!